Microsoft 365の無料プランと有料プランの違いを徹底比較!最適な選択肢は?

Microsoft 365の無料プランと有料プランの違いを徹底比較!最適な選択肢は?

2月 26, 2025

アバター画像

記事の監修

S.Sato

記事の監修


S.Sato

マネジメント&イノベーション事業部 開発部/2グループ グループマネージャー
資格:Microsoft Office Specialist Master 2007、ITパスポートなど

2022年よりMicrosoft365とPowerPlatformの案件を担当。
それ以前は業務・Web系システムを要件定義からリリースまでの開発に従事。
IT業界歴15年の経験を活かし、PJを牽引し後続の育成にも力を注ぐ。
趣味は散歩で、思考が煮詰まった際には、近所の緑道を散歩し、新たな発見や自然からのインスピレーションを受けている。

無料ご相談受付中 まずはお気軽にご相談ください

Contents

目次

Microsoft 365には無料プランと有料プランがあり、「どちらを選ぶべきか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。無料でも基本的な機能は利用できますが、プランによって使用できる範囲やサービス内容が異なります。

本記事では、Microsoft 365の無料プランと有料プランの違いを詳しく比較し、それぞれの特徴や最適な選び方について解説します。自分に合ったプランを見つけるための参考にしてください。

Microsoft 365とは?基本概要と提供プラン

Microsoft 365には、個人向けから企業向けまでさまざまなプランがあり、利用できる機能やサービスに違いがあります。ここでは、Microsoft 365の基本概要と各プランの特徴をわかりやすく解説します。どのプランが最適かを判断するための参考にしてください。

Microsoft 365の概要

Microsoft 365は、Microsoftが提供するクラウドベースのオフィススイートであり、個人から企業まで幅広く利用されています。Word、Excel、PowerPointといったオフィスアプリケーションに加え、クラウドストレージのOneDriveやコミュニケーションツールのMicrosoft Teamsなど、多彩な機能が統合されている点が特徴です。

クラウドベースでのデータ管理や共同作業が可能で、インターネット環境があればどこからでもアクセスできます。また、デスクトップ版とWeb版の両方が提供されており、用途に応じた柔軟な利用が可能です。

特にビジネスシーンでは、業務の効率化やセキュリティ対策を強化できるため、多くの企業が導入を進めています。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するツールとしても重要な役割を果たしています。

Microsoft 365の提供プラン一覧

Microsoft 365には、個人向けから企業向けまでさまざまなプランが用意されており、用途に応じた選択が可能です。主なプランは以下のとおりです。

1.無料プラン(Web版 Microsoft 365)

  • 利用可能なアプリ:Word、Excel、PowerPoint(Web版のみ)
  • OneDriveストレージ:5GBまで利用可能
  • 共同編集機能:リアルタイム編集に対応
  • 利用制限:インターネット接続が必須、デスクトップ版アプリは利用不可、一部機能に制限あり

2.Microsoft 365 Personal(個人向け有料プラン)

  • 月額または年額での契約が可能
  • デスクトップ版アプリ(Word、Excel、PowerPoint、Outlookなど)を利用可能
  • OneDrive 1TBのクラウドストレージが付属
  • Skypeの通話特典を利用可能

3.Microsoft 365 Business(法人向けプラン)

企業向けプランには、ビジネスの規模やニーズに応じて複数の選択肢があります。

  • Business Basic:Web版アプリのみ利用可能、Microsoft TeamsやOneDrive 1TBが付属
  • Business Standard:Web版に加えてデスクトップ版アプリも利用可能
  • Business Premium:高度なセキュリティ管理機能が追加され、より安全な運用が可能

4.Microsoft 365 Enterprise(大企業向けプラン)

  • E3・E5プランなど、高度なセキュリティ対策やデータ管理機能を備えたプラン
  • 大規模な組織向けに設計されており、情報保護やコンプライアンス対応が強化されている

上記のように、Microsoft 365には無料プランから大企業向けの高度なプランまで幅広い選択肢があり、利用目的に応じて適切なプランを選ぶことができます。

Microsoft 365の無料プランと有料プランの違い

Microsoft 365の無料プランと有料プランの違い

Microsoft 365には、無料で利用できるプランと、有料のサブスクリプションプランがあります。無料プランでも基本的な機能は利用できますが、有料プランには業務効率を向上させる多くのメリットがあります。それぞれのプランで何ができるのか、詳しく見ていきましょう。

無料プランでできること

Microsoft 365の無料プランでは、Webブラウザを通じてWord、Excel、PowerPointといった主要なオフィスアプリを利用できます。基本的な文書作成や編集には対応しているため、簡単な作業であれば十分に活用できます。

無料プランの主な機能

  • 利用可能なアプリ:Word、Excel、PowerPoint(すべてWeb版のみ)
  • クラウドストレージ:OneDrive 5GBまで無料で利用可能
  • 共同編集機能:オンラインでのリアルタイム共同作業が可能
  • Microsoft Teams:無料版の基本機能を利用可能

無料プランの制限

  • デスクトップ版アプリが利用不可(Web版のみの提供)
  • オフラインでの作業ができない
  • OneDriveの容量が5GBと少なめ
  • Teamsの一部機能が制限される

無料プランは、個人利用や軽い作業には適していますが、ビジネス用途で活用するには機能面での制約が多いため、注意が必要です。

有料プランでできること

有料プランでは、デスクトップ版のアプリが利用できるほか、クラウドストレージの増加、セキュリティ機能の強化など、より快適かつ安全にMicrosoft 365を活用できます。

有料プランの主な機能

  • デスクトップ版アプリが利用可能(オフライン作業にも対応)
  • OneDriveのクラウドストレージが1TB以上に拡張
  • Outlookの高度なメール管理機能を利用可能
  • Microsoft Teamsのフル機能を利用可能
  • 企業向けの高度なセキュリティ機能(データ漏えい対策や管理機能の強化)

特に、ビジネス用途でMicrosoft 365を活用する場合は、有料プランの方が圧倒的に利便性が高くなります。デスクトップ版のアプリが使えることで、インターネット環境がなくても作業が可能になり、OneDriveの大容量ストレージによって、ファイル管理や共有がスムーズになります。

無料版と有料版の機能比較表

項目 無料プラン 有料プラン
利用可能なアプリ  Web版のみ(Word、Excel、PowerPoint)  デスクトップ版 + Web版 
OneDriveストレージ  5GB  1TB以上 
オフライン作業  ×
Microsoft Teams 基本機能のみ  フル機能利用可 
Outlook(メール管理)  ×
セキュリティ機能  基本レベル  高度なセキュリティ管理 

表のように、無料プランは基本的な機能のみ利用できるのに対し、有料プランではより高度な作業が可能になります。特に、ビジネスで利用する場合は、ストレージ容量やセキュリティ機能の充実度を考慮すると、有料プランの導入が推奨されます。

Microsoft 365の無料プランはどんな人に向いている?

Microsoft 365の無料プランは、基本的なオフィスアプリをWebブラウザ上で利用できる便利なサービスです。ただし、機能面には制限があるため、すべてのユーザーに適しているわけではありません。ここでは、無料プランが向いている人の特徴と利用時の注意点について解説します。

無料プランがおすすめのケース

無料プランは、以下のような用途や環境で利用する方に適しています。

1.個人での簡単な文書作成・編集をしたい人

Web版のWord、Excel、PowerPointを利用できるため、簡単な文書作成やデータ入力には十分対応できます。特に、普段オフィスソフトを使う頻度が少なく、基本的な機能だけ使えればよいという方におすすめです。

2.OneDriveを試しに使いたい人

無料プランでは、OneDriveのクラウドストレージが5GBまで利用可能です。小規模なファイルのバックアップや、クラウドストレージの使い勝手を試してみたい方には最適です。

3.学生や非営利目的で利用したい人

学校の課題やレポート作成など、個人レベルでの利用であれば無料プランで十分対応できます。また、教育機関によっては、Microsoft 365 Educationという別の無料プランが提供されている場合もあります。

4.短期間だけ利用したい人

一時的にオフィスソフトを使う必要がある場合、有料プランに申し込まずに無料プランを活用することで、コストを抑えながら作業できます。

無料プランのデメリット

無料プランは基本的な機能を備えていますが、ビジネス用途や長期的な利用を考えるといくつかの制約があります。

1.デスクトップ版のアプリが使えない

無料プランではWeb版のみの提供となるため、インターネット環境がないと作業ができません。オフラインで文書を編集したい場合や、高度な機能を利用したい場合は、有料プランが必要になります。

2.OneDriveのストレージが5GBと少ない

無料プランでは、OneDriveのクラウドストレージが5GBまでしか利用できません。大量のデータを保存するには不十分なため、ビジネス利用や長期的な運用には向いていません。

3.Microsoft Teamsの機能制限

無料プランでもMicrosoft Teamsは利用できますが、有料プランと比較すると機能が制限されています。たとえば、オンライン会議の時間制限があるほか、管理機能やセキュリティオプションが充実していません。企業やチームで本格的に利用するには、有料プランが必要になります。

4.セキュリティ機能が限定的

無料プランでは、ビジネス向けの高度なセキュリティ機能が提供されていません。たとえば、データ漏えいや不正アクセス対策などのセキュリティ管理を強化したい場合、有料プランの導入が必要です。

Microsoft 365の有料プランが必要なケースとは?

Microsoft 365の有料プランが必要なケースとは?

Microsoft 365の無料プランは基本的な機能を備えていますが、ビジネスでの利用や高度な作業には制限が多く、必ずしも十分とはいえません。有料プランでは、業務効率の向上やセキュリティの強化が可能になり、より快適な環境で作業を進めることができます。ここでは、有料プランを選ぶべき理由と、コストパフォーマンスの観点から見たメリットを解説します。

ビジネス利用で有料プランを選ぶべき理由

ビジネスでMicrosoft 365を活用する場合、無料プランでは不十分な点が多いため、有料プランの導入が推奨されます。特に以下のようなケースでは、有料プランを利用することで業務の効率化やセキュリティ強化が可能になります。

1.デスクトップ版アプリを利用したい場合

有料プランでは、Word、Excel、PowerPointなどのデスクトップ版アプリを利用できます。これにより、インターネット環境がない場合でもオフラインで作業ができ、動作の安定性や高度な編集機能が利用可能になります。特に、Excelのマクロ機能PowerPointの詳細なデザイン編集など、Web版では対応できない機能を活用したい場合は、有料プランが必要です。

2.ストレージ容量が必要な場合

無料プランのOneDriveストレージは5GBしかありませんが、有料プランでは1TB以上のストレージが提供されます。大量のデータや資料をクラウド上で管理し、社内外とスムーズに共有したい場合は、有料プランの大容量ストレージが役立ちます。

3.Microsoft Teamsをフル活用したい場合

無料プランのMicrosoft Teamsでは、オンライン会議の時間制限や一部の管理機能の制限があります。有料プランでは、長時間の会議や大規模なチーム運用が可能になり、リモートワークや社内外の円滑なコミュニケーションを実現できます。

4.ビジネス向けのセキュリティ対策が必要な場合

企業での業務では、データの保護や不正アクセス防止が重要です。有料プランでは、多要素認証(MFA)や高度なデータ保護機能が提供され、セキュリティ対策を強化できます。特に、個人情報や機密データを扱う業務では、有料プランの導入が必須といえます。

5.Outlookを使った効率的なメール管理をしたい場合

無料プランには、Outlookの高度なメール管理機能が含まれていません。有料プランでは、独自ドメインのメールアドレスを設定できるほか、スパム対策やメールアーカイブ機能が利用可能です。特に、ビジネスでメールを多用する企業では、Outlookの利便性は大きなメリットになります。

有料プランのコストパフォーマンス

有料プランには月額または年額の料金が発生しますが、長期的に見ると業務の効率化やセキュリティの向上によって、コストメリットが生まれます。

1.業務効率の向上によるコスト削減

  • デスクトップ版アプリを利用することで、作業時間の短縮や業務のスムーズな進行が可能
  • Teamsのフル機能活用により、社内外のコミュニケーションが円滑になり、移動コストや時間の削減につながる
  • Outlookによるメール管理の効率化で、対応業務の時間を削減

2.ストレージ拡張によるメリット

  • 1TB以上のストレージを利用できるため、社内のファイル管理が容易になり、外部HDDや社内サーバーのコスト削減が可能
  • クラウド上でのバックアップが容易になり、データ消失のリスクを低減

3.セキュリティ強化によるリスク回避

  • 有料プランの高度なセキュリティ対策により、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを低減
  • 不正アクセス対策を強化し、企業のデータ資産を保護

4.チームの生産性向上

  • TeamsやOneDriveを活用することで、リモートワークやテレワークがスムーズに行え、生産性が向上
  • 共同作業の効率化により、チーム全体の業務スピードが向上

無料プランと有料プラン、どちらを選ぶべきか?

無料プランと有料プラン、どちらを選ぶべきか?

Microsoft 365には無料プランと有料プランがあり、それぞれの特長を理解した上で、自分の用途に適したプランを選ぶことが重要です。無料プランは基本的な機能が使えますが、ビジネスでの活用や長期的な運用を考えると、有料プランの方が利便性やコストパフォーマンスの面で優れています。ここでは、選択のポイントを整理し、どちらのプランが最適かを判断できるように解説します。

選択のポイント

Microsoft 365の無料プランと有料プランを比較する際に、以下のポイントを基準に考えると、どちらのプランが自分に適しているか判断しやすくなります。

項目 無料プラン向き 有料プラン向き
利用目的  個人利用、簡単な文書作成  ビジネス利用、本格的な業務 
アプリの利用  Web版のみ  デスクトップ版 + Web版 
クラウドストレージ  5GBで十分  1TB以上必要 
オフライン作業  必要なし  必要 
チームでの共同作業  簡単なリアルタイム編集のみ  Microsoft Teamsのフル機能を活用 
メール管理  不要  Outlookを活用 
セキュリティ対策  基本レベルで十分  企業向けの高度なセキュリティが必要 

1.個人利用 or ビジネス利用

  • 個人で文書作成やデータ整理をするだけなら、無料プランで十分
  • 仕事や業務で利用するなら、有料プランが必須(デスクトップ版アプリ、ストレージ拡張、セキュリティ強化などのメリットが大きい)

2.クラウドストレージの必要性

  • 少量のファイルを管理するだけなら無料プランの5GBでも問題なし
  • 業務で大量のデータを扱う場合や、ファイル共有を頻繁に行う場合は有料プランの1TB以上が便利

3.オフライン環境での作業

  • 常にインターネットに接続できるなら無料プランでもOK
  • 外出先やネット環境が不安定な場所で作業するなら、有料プランのデスクトップ版アプリが必要

4.チームでの共同作業

  • 少人数で簡単なファイル共有をするなら無料プランでも可能
  • ビジネスで本格的なチーム運用をするなら、有料プランのMicrosoft Teamsを活用する方が効率的

5.セキュリティ対策

  • 個人利用なら無料プランの基本的なセキュリティ機能で十分
  • ビジネス用途や企業での運用なら、情報漏えい防止やアクセス管理が強化された有料プランが安全

Microsoft 365を最大限活用する方法

Microsoft 365を最大限活用する方法

Microsoft 365は、単なるオフィスソフトではなく、クラウドストレージやチームコラボレーションツールなど、多くの便利な機能が統合されています。機能を効果的に活用することで、業務の効率化や生産性の向上が期待できます。ここでは、Microsoft 365を最大限活用するための具体的な方法を紹介します。

クラウドストレージの活用

Microsoft 365には、OneDriveやSharePoint などのクラウドストレージが含まれており、ファイル管理や共有を効率化できます。特に、データをクラウド上で一元管理 することで、どこからでもアクセス可能になり、業務の柔軟性が向上します。

1.OneDriveを活用した個人用ファイル管理

  • データの自動バックアップ:ローカルPCのファイルをOneDriveに自動同期し、万が一のデータ消失に備える
  • デバイス間でのシームレスな作業:PC・スマートフォン・タブレットから同じファイルにアクセス可能

2.SharePointを活用したチーム向けのファイル共有

  • 部署ごとにファイルを整理し、共有フォルダを活用
  • アクセス権限を設定し、セキュリティを確保
  • バージョン管理機能を活用し、編集履歴を保持

クラウドストレージを活用することで、データの分散や管理ミスを防ぎ、業務の効率化につながります。

Teamsを活用したチームコラボレーション

Microsoft Teamsは、チャット、ビデオ会議、ファイル共有、タスク管理 などの機能を統合したビジネス向けのコミュニケーションツールです。リモートワークやハイブリッドワークが増える中で、チームの連携を強化するために欠かせないツールとなっています。

1.チャットと会議を活用した円滑なコミュニケーション

  • リアルタイムでの情報共有:メールよりもスピーディーにやり取りが可能
  • オンライン会議での意思決定の迅速化:遠隔地のメンバーともスムーズに会議を実施

2.ファイル共有と共同編集を活用

  • WordやExcelのファイルをTeams内で直接編集(OneDriveやSharePointと連携)
  • コメント機能や履歴管理を活用し、チームでの作業効率を向上

3.タスク管理やプロジェクト進行の効率化

  • PlannerやTo Doを活用して、プロジェクト管理を一元化
  • 会議の議事録やタスクをTeams内で共有し、抜け漏れを防ぐ

Teamsを活用することで、情報共有がスムーズになり、業務のスピードアップや生産性向上に貢献できます。

業務効率を向上させる活用法

Microsoft 365には、日々の業務を効率化するための便利な機能が多数搭載されています。これらを活用することで、時間の節約やミスの削減につながります。

1.Officeアプリの便利機能を活用

  • Excelの関数やマクロを活用し、データ処理を自動化
  • PowerPointのデザイン機能を使い、効率的に資料作成
  • Wordのテンプレート機能で、文書作成の手間を削減

2.自動化ツールを活用して業務を効率化

  • Power Automateを活用して、定型業務を自動化(例:メールの自動仕分け、データの更新)
  • Outlookのルール機能を使い、メール管理を簡素化

3.モバイル活用でいつでもどこでも業務対応

  • スマートフォンアプリを活用し、外出先でも業務を進める
  • OneNoteでメモをクラウド保存し、どのデバイスからもアクセス可能に

業務に合った機能を活用することで、時間を効率的に使い、生産性を向上させることができます。

まとめ

Microsoft 365には無料プランと有料プランがあり、用途に応じた選択が重要です。個人利用や簡単な作業には無料プランでも対応可能ですが、ビジネスでの活用や業務効率化を考えるなら有料プランが適しています。有料プランでは、デスクトップ版アプリの利用、クラウドストレージの拡張、Microsoft Teamsのフル機能活用、セキュリティ強化 などが可能になり、業務の生産性向上につながります。

また、クラウドストレージやTeamsを活用したコラボレーション、Officeアプリの自動化機能 を取り入れることで、より快適な作業環境を実現できます。自社のニーズに合ったプランを選び、Microsoft 365を最大限活用しましょう。

無料ご相談受付中 まずはお気軽にご相談ください

Microsoftを導入してコスト効率をよくしたい

Microsoftを導入して
コスト効率をよくしたい

Microsoftに関して気軽に聞ける相談相手が欲しい

Microsoftに関して
気軽に聞ける相談相手が欲しい

Microsoftを導入したが、うまく活用できていない・浸透していない

Microsoftを導入したが、うまく活用できていない・浸透していない

社内研修を行いたいが社内に適任者がいない

社内研修を行いたいが
社内に適任者がいない

Bizwindでは、Microsoft導入支援事業などを中心に
IT・DX推進に関する様々なご相談を承っております。
ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談はこちら

ビズウインドでは、 様々な課題でお困りの お客様に対して、 無料相談を実施しております。

無料相談に申し込む

DX推進サービス一覧

担当者に今すぐ質問する

簡単な情報入力でBizwind担当者が
お電話にて回答いたします!

すぐに電話で質問
日時指定で折り返し

以下の内容をご記入・送信ください。
確認次第お電話を差し上げます。

    以下の内容をご記入・送信ください。
    確認次第お電話を差し上げます。