
インターネット上にある表からデータを取得しTeamsに通知を送る~第1回 通知フロー作成編~
5月 13, 2024

記事の監修
S.Sato
記事の監修
S.Sato
マネジメント&イノベーション事業部 開発部/2グループ グループマネージャー
資格:Microsoft Office Specialist Master 2007、ITパスポートなど
2022年よりMicrosoft365とPowerPlatformの案件を担当。
それ以前は業務・Web系システムを要件定義からリリースまでの開発に従事。
IT業界歴15年の経験を活かし、PJを牽引し後続の育成にも力を注ぐ。
趣味は散歩で、思考が煮詰まった際には、近所の緑道を散歩し、新たな発見や自然からのインスピレーションを受けている。
Contents
目次



SharePoint上に通知する内容と日程を記録したExcelを配置し、日時が一致している場合にTeamsに通知することで自動で通知を送ることが可能です。
日々、確認して通知するといった単縦だけど積み重ねると時間がかかってしまう作業も自動化できるので業務効率化につながります。
では、どのように作成するのか、具体的にご紹介していきますね。
1.目的と使用例
今回はその取り組みのうちの一つであるPowerAutomateを使用した「インターネット上にある表からデータを取得しTeamsに通知を送る」機能をご紹介したいと思います。
弊社では、毎月ある抽選の抽選日のTeamsへの通知や、毎週ある掃除当番の通知、月末の交通費申請の通知などでこの機能を活用しています。
2.完成図

3.フロー作成
3-1.SharePointリスト作成

3-2.スケジュール済みクラウドフロー

3-3.フロー名を入力
ここでは、繰り返し間隔を1週間、前日に通知を送るフローのため設定曜日を日、月、火、水、木に設定しています。

3-4.トリガーを設定
タイムゾーンは日本時間(UTC+09:00)に合わせます。
設定時刻(時間)はドロップダウンから10を選択します。
設定時刻(分)は0と入力します。

3-5.複数の項目の取得
サイトのアドレスにドロップダウンから「3-1.SharePointリスト作成」で作成したリストが存在するサイトを選択します。
リスト名にドロップダウンから「3-1.SharePointリスト作成」で作成したリスト名を選択します。

3-6.フィルタークエリ
動的なコンテンツから式を選択して、fxにaddDays(utcNow(),1,’MM/dd’)を入力後OKを押下します。
フィルタークエリを設定することで、「3-1.SharePointリスト作成」で作成した対象月の抽選申込前日に絞り込むことができます。

3-7.チャネルへのリンクを取得
その後、URLが表示されるのでコピーします。

3-8.チャネルID
入力欄に「3-7.チャネルへのリンクを取得」でコピーしたチャネルへのリンクを貼り付けます。
URLのChannel/の右の数字からthread.skype以外の部分を削除します。
(例) 51%3A6dexay5492h24a9ckdc7a2dcb6005224%40thread.skype
*ここでは、作成のアクションを複数使うため、アクション名をチャネルIDに変更しています。

3-9.チームID
入力欄に「3-7.チャネルへのリンクを取得」でコピーしたチャネルへのリンクを貼り付けます。
URLのgroupId=の右から&tenantId=の左まで以外の部分を削除します。
(例) fc17dba\c4-de57-4x8j-99ek-a7hu8i475003
*ここでは、作成のアクションを複数使うため、アクション名をチームIDに変更しています。

3-10.Microsoft Graph HTTP 要求を送信する
その後、以下のように入力します。
URI:https://graph.microsoft.com/v1.0/teams/@{outputs(‘チームID’)}/channels/@{outputs(‘チャンネルID’)}/messages
メソッド:POST
コンテンツタイプ:application/json

3-11.本文
画像のように設定します。
隠れている部分にはメッセージを投稿したいTeamsのチームメンションを入力します。

3-12.項目の削除
サイトのアドレスにドロップダウンから「3-1.SharePointリスト作成」で作成したリストが存在するサイトを選択します。
リスト名にドロップダウンから「3-1.SharePointリスト作成」で作成したリスト名を選択します。
IDは動的なコンテンツから「ID」を選択します。
こちらのステップでSharePointリストから通知した対象月のものは、今後使用しないため削除します。

3-13.完成後のフロー

4.フローのテスト
4-1.テストの実行

4-2.フローの実行
フローの実行画面で「フローの実行」を押下します。
フローが実行されるので「完了」を押下します。

4-3.フローの確認

5.実行結果

ここまでが「第1回 通知フロー作成編」になります。
次回は「第2回 インターネット上にある表からデータを自動取得編」です。お楽しみに!

Microsoftを導入して
コスト効率をよくしたい

Microsoftに関して
気軽に聞ける相談相手が欲しい

Microsoftを導入したが、うまく活用できていない・浸透していない

社内研修を行いたいが
社内に適任者がいない
Bizwindでは、Microsoft導入支援事業などを中心に
IT・DX推進に関する様々なご相談を承っております。
ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。