Power AutomateでPlannerタスクの更新をTeamsで通知!

Power AutomateでPlannerタスクの更新をTeamsで通知!

6月 6, 2025

アバター画像

記事の監修

T.Higashi

記事の監修


T.Higashi

マネジメント&イノベーション事業部 開発部/1グループ グループリーダー
資格:MCP認定資格(AZ-305,MS-102,SC-100 他)/プロジェクトマネージャなど

2017年に文系の大学卒で新卒入社して以来、製造業向け基幹システムのシステム保守や機能追加開発、サービスデスク(テクニカルサポート)を中心にIT業界の業務に従事。
趣味は高校時代の吹奏楽部の経験からエレキベースの演奏や音楽鑑賞。
たまに運転免許証といった本人確認書類を紛失することがある。

無料ご相談受付中 まずはお気軽にご相談ください

Contents

目次

こんなお悩みはございませんか?
Plannerで割り当てられたタスクの更新に気づかず、対応が遅れてしまう
誰が何をいつ更新したのか、チーム内での共有が曖昧になりやすい
プロジェクトマネージャーが個別にタスクの進捗を確認・催促しなければならず、負担が大きい
簡単に解決できます!

Plannerタスクの更新内容をMicrosoft Teamsにリアルタイムで通知することで、タスクの進捗状況や変更点を即座に把握でき、迅速な対応が可能になります。
これにより、チームメンバー全員が最新情報をタイムリーに共有でき、業務の抜け漏れや認識のズレを防ぎながら、スムーズに連携を取ることができます。
さらに、Microsoft Power Automateを活用して通知を自動化することで、手動での確認作業や報告の手間を省き、業務管理の効率化にもつながります。特定のタスク変更や期限に応じた通知設定も可能なため、対応漏れを未然に防ぐことができます。
それでは、具体的な方法を見ていきましょう!

1. 初めに

Microsoft Plannerは、チームや個人がタスクやプロジェクトを効率的に管理するためのツールです。タスクを作成し、期限や優先度を設定できます。タスクにコメントを追加することや、ファイルを添付することも可能です。 ​​​

Plannerでタスクが完了したとき、完了報告が自動でTeamsに投稿されるようにPower Automate上で実装することが可能です。 ​​​

2. プランの作成

2-1. プランを作成する ​​

Plannerは「プラン」と呼ばれる単位でタスクをまとめて管理しております。そのため、まずは「プラン」の作成方法からご説明いたします。 ​​​

プランの作成方法は主にMicrosoft 365のPlannerアプリから作成する方法とTeamsのチーム内にアプリを追加して作成する方法の2つがありますが、今回はMicrosoft 365のPlannerアプリからプランを作成する方法をご紹介します。 ​​​

まずは、Microsoft 365にログインし、左上のメニューから「Planner」を選択してください。 ​​​



次に左下に「+ 新しいプラン」という項目があるのでそちらをクリックしてください。 ​​​



テンプレートを選択することも可能ですが、今回は基本から開始します。 ​​​



プランの名前と割り当てるチームを選択し、「作成」ボタンをクリックしてください。 ​​​



プランが新しく作成され、タスクを入力する準備が完了しました。 ​​​



自分のプランから追加したプランが確認できます。 ​​​



TeamsでPlannerタブを追加して先程追加したプランを追加することが可能です。 ​​​



2-2. タスクを作成する ​​

プランを作成するとそのプランの中で必要なタスク(To-Do)を追加することが可能です。 ​​​

タスク名、期限、割り当てたいメンバーを指定して「タスクを追加」をクリックしてください。 ​​​



タスクが追加されたことが確認できます。 ​​​



3. クラウドフローの作成

3-1.フローを新規作成してトリガーを設定する ​​

Power Automate のページに移動して 作成>自動化したクラウドフロー の順番に選択します。 ​​​



フロー名は任意のものを利用してください。 ​​​

フローのトリガーは多様なものが存在しますので検索ボックスで「planner」と検索し、「タスクが完了したとき」を選択して「作成」をクリックしてください。 ​​​



フロー作成の画面に遷移しますので「タスクが完了したとき」の部分をクリックしてください。 ​​​



パラメータを設定する必要がありますので検知対象となるグループとプランIDをドロップダウンから選択してください。 ​​​

追加で項目を確認しに行く頻度を設定することができますが、こちらについて15秒以上は必ず指定する必要がありますので注意してください。 ​​​



3-2. 作成されたタスクの作成者を取得する ​​

先の手順ではタスクを作成したユーザーの内部IDは取得できますが実際のユーザープロフィールの情報を直接取得することが不可能です。そのため、作成したユーザーの内ユーザーから実際のプロフィール情報を取得するアクションを追加します。 ​​​

先ほど追加したアクションの下にある「+」のボタンを押してアクションを追加してください。 ​​​



Office 365ユーザー を探し、その中の「ユーザープロフィールの取得」を選択してください。 ​​​



ユーザー(UPN) の項目に「作成者ユーザーID」の値をセットします。 ​​​

triggerOutputs()?[‘body/createdBy/user/id’]



3-3.これまでに取得した内容をもとに投稿メッセージを作成する ​​

先ほど追加したアクションの下にある「+」のボタンを押してアクションを追加してください。 ​​​



Microsoft Teamsを探し、その中の「チャットまたはチャネルでメッセージを投稿する」を選択してください。 ​​​



投稿先を指定してください。今回はチャネルへの投稿を進めることにします。

投稿先のチームとチャネルをドロップダウンから選択してください。



投稿したいメッセージを「メッセージ」項目に入力してください。

メッセージ例:
登録されているタスクが完了しました!
タスク名:
triggerOutputs()?[‘body/title’]
作成者:
outputs(‘ユーザー_プロフィールの取得_(V2)’)?[‘body/surname’]  outputs(‘ユーザー_プロフィールの取得_(V2)’)?[‘body/givenName’]

※入力中項目の右側に表示される「fx」のボタンからコンテンツの値を指定することが可能です。


これまでの作業が完了しましたら、忘れずに「保存」してください。



これでフローの準備は完了です。

4.メッセージの内容を確認する

それでは、これから実装したフローが正しく動作するか、確認してみようと思います。
Plannerを開き、「タスクを追加」ボタンを押してタスク追加の画面を呼び出します。


タスク名だけが必須項目ですので任意の名前で入力します。


先ほど追加したタスクが表示されていると思いますので、こちらを完了にします。
完了するには、タスク名の横の〇印をクリックしてください。


タスクが完了になったことを確認してください。


数分ほど待つと、指定したチャネルの投稿にメッセージが投稿されていることが確認できます。


まとめ

いかがでしたでしょうか? ​​​

Power Automateを活用することで、Plannerでのタスク完了報告をTeamsに自動で通知でき、チームのコミュニケーションや進捗管理がスムーズになります。 ​​​

ぜひこのフローを活用して、業務効率化を図ってみてください! ​​​

また、応用として、
・締切前リマインドの通知
・タグによる分類投稿
・完了件数の自動集計
など、Power AutomateとPlanner、Teamsを組み合わせれば、さまざまな業務の自動化も可能です。 ​​​

ぜひ試してみてください! ​​​

無料ご相談受付中 まずはお気軽にご相談ください

Microsoftを導入してコスト効率をよくしたい

Microsoftを導入して
コスト効率をよくしたい

Microsoftに関して気軽に聞ける相談相手が欲しい

Microsoftに関して
気軽に聞ける相談相手が欲しい

Microsoftを導入したが、うまく活用できていない・浸透していない

Microsoftを導入したが、うまく活用できていない・浸透していない

社内研修を行いたいが社内に適任者がいない

社内研修を行いたいが
社内に適任者がいない

Bizwindでは、Microsoft導入支援事業などを中心に
IT・DX推進に関する様々なご相談を承っております。
ご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

無料ご相談はこちら

ビズウインドでは、 様々な課題でお困りの お客様に対して、 無料相談を実施しております。

無料相談に申し込む

DX推進サービス一覧

担当者に今すぐ質問する

簡単な情報入力でBizwind担当者が
お電話にて回答いたします!

すぐに電話で質問
日時指定で折り返し

以下の内容をご記入・送信ください。
確認次第お電話を差し上げます。

    以下の内容をご記入・送信ください。
    確認次第お電話を差し上げます。