Microsoft Dynamics 365とは?その概要を分かりやすく徹底解説!
営業/マーケティング支援

Microsoft Dynamics 365とは?その概要を分かりやすく徹底解説!

November 18, 2020

記事の監修

S.Sato

記事の監修


S.Sato

マネジメント&イノベーション事業部 開発部/ユニット1 サブリーダー資格 Microsoft Offiece Specialist Master 2007、ITパスポート 2022年よりMicrosoft365とPowerPlatformの案件を担当。それ以前は業務・Web系システムを要件定義からリリースまでの開発に従事。IT業界歴15年の経験を活かし、PJを牽引し後続の育成にも力を注ぐ。趣味は散歩で、思考が煮詰まった際には、近所の緑道を散歩し、新たな発見や自然からのインスピレーションを受けている。

Microsoft が提供するビジネスアプリケーションである Microsoft Dynamics 365について、その概要を分かりやすく解説します。

Contents

目次

Dynamics 365とは?

Dynamics 365とは、Microsoft が提供するビジネスアプリケーションです。 

Dynamics 365は、企業活動を効率的に進めるために必要な業務システムを統合的に提供しています。 

Dynamics 365がカバーする領域は様々で、CRM、SFA、ERP、マーケティング、顧客サービスなど、幅広い領域をカバーしています。 

Dynamics 365が提供するこれらの機能により、生産性向上や業務効率化の実現をサポートします。 

Dynamics 365の強みや導入メリット?

Office 製品との連携

Dynamics 365の大きな強みの一つが、 Office 製品との連携が容易にできる点です。

同じ Microsoft 製品ですので 、Microsoft 365を導入していれば、そのアカウントで Dynamics 365を利用することができます。

Microsoft 365のポータル画面上からアクセスすることが可能なので、他の Microsoft 365製品との使い分けも容易にできます。

Outlook の予定表との同期や、SharePoint同期機能を使って、Word, Excel, PowerPoint などのドキュメントを一元管理することができます。

これまで、バラバラに保管していた見積書、注文書、請求書などシステム上で一括管理することもでき、ペーパーレス化の実現もできます。

豊富な導入実績

Dynamics 365は、世界中の様々な規模や業種の企業に導入されています。

その数は、2019年6月時点で約196か国22万社に導入されています。

世界的な企業である Microsoft 社が提供していることもあり、システムに対する信頼度も高く、近年では、三菱地所、住友不動産、森ビル、大東建託、日立など多くの日本企業も導入に踏み切っています。

大手企業のみならず、近年では中小企業の導入も増えており、企業規模や様々な業種の垣根を超えて利用されています。

自社に合わせたカスタマイズが可能

Dynamics 365は様々な業種の企業に導入されています。

その理由の一つがカスタマイズの自由度が高いことです。

多くのSaaS系の業務システムは、既に用意された機能を使って運用していくため、業種によっては必要な機能が不足しているといったこともあるでしょう。

しかし、Dynamics 365では、 Microsoft Power Apps を使うことでノンコーディングでカスタマイズすることができます。コーディングなどの専門知識がないユーザーでもカスタマイズすることが可能です。

自社でカスタマイズを行うことに不安がある場合は、Dynamics 365を提供しているベンダーの支援を受けることで、自社の業務にぴったりのシステムを作り上げることもできるでしょう。

ノンコーディングは世界的にも進んできており、Microsoft もこの分野には多くのリソースを投入して開発を進めています。

Dynamics 365のカスタマイズ性の高さは、今後より一層発展していくと思われます。

更なる進化が期待できる将来性

Microsoft は今後 Dynamics 365の開発に、より力を入れて開発していくことを明言しています。

ノンコーディングでアプリケーション開発できる Power Apps なども今後より発展していくことが予想されます。

Dynamics 365は、AI や AR(拡張現実) といった最新技術使った機能などを続々とリリースしています。

日本マイクロソフトが今後3年間で、中小企業約1000社のお客様への導入実績をつくる目標を掲げていることもあり、Dynamics 365の進化は今後一層進むことが期待されます。

業務システムを網羅する豊富なアプリケーション

Dynamics 365 モジュール

Dynamics 365には、様々な領域をカバーする豊富なモジュールが揃っています。

Dynamics 365が提供する主要なモジュールは下記8つです。

  • Dynamics 365 Sales (営業支援/CRM) 
  • Dynamics 365 Marketing (マーケティング) 
  • Dynamics 365 Customer Service (カスタマーサービス) 
  • Dynamics 365 Field Service (フィールドサービス) 
  • Dynamics 365 Operations (プロジェクトオペレーション)
  • Dynamics 365 Finance (ERP)
  • Dynamics 365 Commerce(流通/小売)
  • Dynamics 365 Human Resources (人材管理)

それぞれのアプリケーションの特徴などをご紹介します。 

Dynamics 365 Sales (SFA/CRM)

Dynamics 365 Sales は、顧客管理(CRM)や営業支援(SFA)を行うアプリケーションです。 

顧客管理、商談管理、売上見込み、見積もり作成、見込み顧客管理からマーケティングキャンペーンに至るまで、多岐にわたる営業活動を包括的にカバーし、営業効率化をサポートします。 

これにより、営業担当者が従来抱えていた業務をシステムによって効率化することで、営業担当者の業務効率化、脱属人化を実現できます。 

また、より重要な営業活動に重点を置くことができるので、営業効率の向上も期待できます。 

Dynamics 365 Marketing (マーケティング)

Dynamics 365 Marketing は、マーケティングオートメーション(MA)を実現するアプリケーションです。 

マーケティングオートメーションとは、マーケティングの自動化です。 

データに基づいてリードの行動分析を行い、メール配信やキャンペーン広告を自動で送ったり、顧客に対して最適なマーケティング活動を自動で行うことが可能になります。 

システム化されたマーケティング活動を行なってリードを育成することで、営業チームにより確度の高いリードをつなげることが可能になります。 

マーケティングオートメーションで自社ファンの自動増幅は可能か?
マーケティングオートメーションで自社ファンの自動増幅は可能か?
マーケティングオートメーション(MA)とは マーケティングオートメーション(MA)とは、ツールやソフトウェアを用いることでマーケティング活動を可視化・自動化することです。   MAツールは作業を自動化するだけではなく、データ分析に基づき、匿名の中から興味関心度の高い見込顧客であるリードを抽出し、顧客起点に立ったインバウンドマーケティングの実施をより容易にすることで、成果の高い営業や開発に結びつくマーケティングをサポートします。   この記事では、MAツールについて、そして、リードマネジメントでの活用方法について解説します。   マーケティングを自動化するとは? マーケティングテクノロジーの成長 個人のニーズが多様化し、これまで個人を対象にしていた個人経営者など小規模経営者だけでなく、中小企業から大手企業まで、マスマーケティングから個のニーズに対応したスモールマスマーケティングにシフトしています。   こういった背景の中で、顧客理解をベースとした体験理解につながるマーケティングを行うために、デジタルマーケティングに代表されるマーケティングテクノロジーが日々進化しています。 しかし、そんな勢いのある成長が、マーケティングテクノロジーカオスマップとも揶揄されてしまう程に、その数は急速に伸びていく一方で、マーケター一人が処理できる量を凌駕する状況になりつつあります。   顧客接点は旧来の訪問、電話、ハガキなどのオフラインマーケティングから、メール、メルマガ、SNS、テレビCMに加え、動画配信などのオンラインマーケティングまで多岐にわたり、年代や、顧客の好みに合わせて様々です。  個のニーズに合わせた適切なアプローチ方法の選択や効果の測定・管理を行う煩雑さを感じるケースも増えてきているのではないでしょうか。 顧客ニーズの多様化とマーケティング手段の乗数の処理が求められてしまうと、人の処理能力を超えた負担増の過渡期を経験してしまうかもしれません。 顧客起点へ また、日々マーケターが血の滲むような努力をもってしても効果を発揮しにくい状況が発生するようになりました。 情報化社会と言われる現代、人一人が1日に接する情報量は、江戸時代のその人の一生分と表現されることもあるように、広告数では約3,000件に接していると言われています。 これら情報量の多さがストレス源とも指摘されるようになり、そして逆説的に受取手が情報の受け取り方、情報の選択肢を狭めてしまうことにも繋がっています。   新規顧客の発掘は、状況的にも確率論的にもこれまでにないほど難しい状況下にあり、そのような中でシズル感のある共感や信頼体験を通じた興味関心づけが求められています。 日々変わり続ける個のニーズに応えながら、開発や営業などの他の事業部署と連携し、新しい技術やサービス、商品の価値を世に広める顧客起点に立ったマーケティングの役割がこれまで以上に高まっている証といえるのでしょう。   パーソナライズサービスへの対応 商品やサービスのターゲット市場にはたくさんのリード(Lead、見込顧客)がひしめいています。 ターゲット市場の中で製品を認知するよう興味関心付を行うことで、購入検討する人を掘り出し、購入へとつなげていきます。  マーケティングでは職人技のように顧客のこういった購買行動の段階ごとに適切なアプローチを選択し、様々な手法が用いられています。 そこで、データに基づいてリードの行動分析を行い、有望なリードを抽出し、段階に応じた適切なアプローチがかけられるよう、テクノロジーを用いて自動化するよう基本設計し、万単位での「One to Oneマーケティング」を可能とするMAツールが開発され導入・活用する企業が増えてきました。   MAツール導入の検討 MAツール導入の効果 MAツール導入の主な効果は次の3つとされています。 (1) 業務効率化   (2) マーケティング投資の効果可視化・最適化   (3) 営業生産性向上   MAツール活用により、反復作業を自動化し業務効率を上げることができます。 そして、 PDCAサイクルを回しながら、広告やキャンペーン、ブログ、DMなどそれぞれの活動ごとの効果をKPI(Key Performance Indicator)などで検証することでプロセス管理を行い、よりよいマーケティングを取捨選択していくことが可能です。 テストと分析を繰り返し、自社のターゲットに最適なマーケティングを実施することで、匿名の中から興味関心度がマッチしたリードを拾いあげ、リードナーチャリング(Lead Nurturing、見込顧客育成)により、効果的な営業活動へとつなげることができます。 MAツールでできること MAツールには、マーケティング活動を支える多くの機能が備わっています。代表的なものに次のような活用方法があります。   (1)見込顧客のデータに基づくマーケティング部署と事業部署との連携   キャンペーンの計画を立てる前に、営業チームとマーケティングチームの間で調整し、それぞれの役割と期待を明確に特定することにも役立ちます。そして、双方のチームの連携をとることで、目標達成に繋げることができます。   (2)コンテンツ開発における戦略立案支援   コンテンツ戦略は最も重要な部分の1つです。新規および既存のコンテンツは、購入者の段階ごとにバケット化しておくことも大切です。これにより、訪問者またはリードがどの購買行動の段階に入っていても、タイムリーで関連性のあるコンテンツを提供することができます。   (3)リードスコアリング   リードスコアリングは、各リードの状況を把握するために使用します。   (4)ワークフロー開発   MAツールを用いてワークフローを設計した場合、自動配信などは複雑な処理を少ない操作で行うため、影響が広範囲に及ぶことあります。エラーの発生など、稼働する前に十分に検討してテストしておく必要があります。   (5)キャンペーン効果の拡大   ターゲットを絞ったソーシャルメディアやWeb上でのプロモーションは、すべてインバウンドマーケティングの重要な要素です。ランディングページなど良いコンテンツでターゲットのウェブ訪問頻度を高めましょう。   (6)進行中のキャンペーンの最適化   MAツールを用いてほぼ単独でキャンペーンが実行できるようになったら、キャンペーンを定期的にチェックして、物事がスムーズに進行し、目標を達成するペースになっていることを確認することが重要です。 MAツール導入準備  MAツールを導入する企業が増える一方、MAツールの利用に難しさを感じている企業もあるようです。 マーケティング自動化の要素と英語サイトで調べると、検索の最上位に表示されたサイトで「MARKETING AUTOMATION DOESN’T HAPPEN AUTOMATICALLY (マーケティング自動化は自動的に起こりません)」という皮肉にも聞こえる言葉で始まっていました。 世界中で多くの企業が同じように感じているように、自動化は設計のための準備とテストと修正の繰り返しを必要とし、スムーズな運用までには十分な準備期間を要します。   導入準備1 目的・目標を明確にする   導入準備2 自社顧客ペルソナ・カスタマージャーニーマップに基づくリード母数を把握する   導入準備3 コンテンツを用意する   導入準備4 MAツール研修   導入準備5 運用設計と効果の測定方法を設定する   MAツールで使うデータとは MAツールでは、次のような顧客データや行動トランザクションデータを用いてセグメンテーションを行い、購買行動に関するリアルタイムの分析を行います。 データには、次のようなものを用います。自社顧客ペルソナに基づき、適切なデータベースを作成しましょう。    ・顧客の性格    ・人口統計学的属性    ・地理学的属性  …

Dynamics 365 Customer Service (カスタマーサービス)

Dynamics 365 Customer Service は、顧客対応をシステム化するアプリケーションです。 

カスタマーサービスとは、顧客の問い合わせ対応やこれから顧客になる可能性がある人をサポートすることを指します。 

しかし、それぞれの対応を個人のナレッジに頼っていた場合、対応に個人差が出たり、不適切な対応になることがあります。 

また、新人の場合、カスタマーサービス担当者に育成するために時間がかかります。 

Dynamics 365 Customer Service では、問い合わせデータを蓄積することで、そのデータと事前に用意したナレッジをもとに誰でも適切な対応をすることが可能になります。 

また、蓄積したデータは機械学習を利用した提案機能によって、必要な情報を迅速に取得できるので、問い合わせ対応の負担を大幅に軽減できます。 

これらの機能により、顧客対応業務の効率化をサポートします。 

Dynamics 365 Field Service (フィールドサービス)

Dynamics 365 Field Service は、フィールドサービス全般を効率化するアプリケーションです。 

フィールドサービスとは、点検・修理・工事・配送など、現場に行って作業を行う業務のことです。 

IT業界では、フィールドサービスエンジニアと呼ばれ、お客様先に出向いてハードウエアの設置・設定・保守・修理などを行う技術者のことを指します。 

こういったフィールドサービスに関わる業務を効率化できるのが、 Dynamics 365 Field Service です。 

具体的にできることは以下のようなものがあります。 

まずは現場作業員のスケジュール管理です。 

Dynamics 365 Field Service では、作業員のスケジュールや担当区域、スキル、経験などを一括管理できるので、現場の場所や状況によってスケジュールを見ながら最適な人材をアサインすることができます。 

また、 Dynamics 365 Field Service は顧客満足度の向上に焦点を当てており、顧客専用のポータルサイトを構築することが可能です。 

これにより顧客は、フィールドサービスの進捗状況を確認することができます。 

また、部品などが必要な現場では在庫管理機能によって、正しい在庫状況を把握することが可能です。

Dynamics 365 Operations (プロジェクトオペレーション) 

Dynamics 365 Operations は、2020年10月に再編成されたモジュールです。 

これまでの「Dynamics 365 Project Service Automation(PSA)」に代わるものとして、 Dynamics 365 Operations が新たにリリースされました。 

Dynamics 365 Operations は、簡単に言えばプロジェクトの進捗や状況を管理し最適化することで、プロジェクトの成功、そして収益性の向上をサポートするアプリです。 

例えば、人件費、経費、原材料について正確な見積もりを作成、プロジェクトの状況を搭載インサイトが分析し、的確な意思決定をサポートします。 

Dynamics Sales の見積もり作成機能と連携することで、営業チームと作業チームの見積もり作成フローを集約することが可能となります。 

この他にも、最適なリソースの割当や、スケジュール管理などもこれ一つで行うことが可能です。 

また、Teams を使うことで、プロジェクトの詳細な状況を簡単に共有することも可能です。 

プロジェクトのQCD達成に必要な機能を網羅的に揃えているので、Dynamics 365 Project Operations は、プロジェクトの開始から終了まで包括的にサポートしてくれます。 

Dynamics 365 Finance (ERP)

Dynamics 365 Finance は、ERP パッケージです。 

ERP とは、日本語では統合基幹業務システム、基幹システムと言われるシステムです。 

具体的には、企業の基幹となる業務「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」などの業務を統合し、効率化するシステムです。 

部門ごとに行われていたそれぞれの処理を統合化することで、部門間でのデータの受け渡しなども楽になり、企業のデータを効率よく運用していくことが可能になります。 

Dynamics 365 Finance が他の ERP パッケージより優れている最大の理由は、他の Dynamics 365 モジュールと連携が容易にできる点です 

元々、Microsoft が提供する ERP 領域と CRM 領域のシステムは今の Dynamics 365 のように統合されていませんでしたが、2016年CRMやERP領域を全てカバーするシステムとして、今の Dynamics 365 がリリースされました。 

これによって、CRM領域とのデータ連携も容易になり、他のMicrosoft製品との親和性も高い ERPとして認知され、多くの企業に導入されています。

Dynamics 365 Commerce  (流通/小売)

Dynamics 365 Commerce  は、小売業者向けにバックオフィス、店舗、コール センター、デジタル経験を統合する包括的なオムニチャネルソリューションを提供するアプリケーションです。 

システムによる一括した管理で、顧客に対して最高のショッピングエクスペリエンスを提供することができ、顧客満足度の向上や、それによる収益向上が期待できます。 

在庫状況や入荷状況などもデバイスからすぐに確認できるので、お客様に対しても的確な対応を施すことが可能になります。 

Dynamics 365 Human Resources (人材管理)

Dynamics 365 Human Resources は、採用から人材の管理・育成に至るまでの人材管理を幅広くサポートするアプリケーションです。 

スキル管理や目標設定、組織での状態などをシステムで一元管理することが可能です。 

これにより、人事部などは人材の管理だけでなく、どんな人材が必要かなどもすぐにわかるので、採用活動の効率化にも繋がります。 

Dynamics 365 の優位性

SFA/CRM領域や ERP領域には Dynamics 365の他にもサービスが存在しています。 

特に SFA/CRM領域では Salesforce、ERP領域では SAP ERP などと比べられることが多くあります。 

Salesforce も SAP もその領域においては業界トップのシェアを誇っています。 

これらのサービスと比べた時の Dynamics 365の優位性はどんなところにあるでしょうか? 

Dynamics 365は 一言で言うなら、 Salesforce と SAP を組み合わせたシステムです。 

Dynamics 365は SFA/CRM領域と ERP領域を統合して作られているので、その両方を Dynamics 365の様々なアプリケーションによってカバーすることができます。 

全てのアプリケーションのデータは、 Dataflex Pro(旧称 Common Data Service) と呼ばれるデータベースに裏でつながっているので、アプリケーション間のデータ連携も容易にできます。 

既にMicrosoft製品を利用されているお客様は、同じMicrosoftアカウントで利用することができるので導入ハードルが低く、Microsoft製品とのシームレスな連携も簡単に実現可能です。 

使い慣れたMicrosoft製品と共に使用することができるので、定着化のハードルも他のサービスと比べると低いでしょう。 

コスト的に見ても Salesforce や SAP に比べると Dynamics 365は割安になっているのもポイントです。 

下記のように考えている企業には、Dynamics 365は非常におすすめと言えるでしょう。 

  • 全ての業務システムや基幹システムを統合したい
  • 既に Microsoft製品を利用している
  • コストを抑えて導入したい

まとめ

Dynamics 365は企業活動に必要な豊富な機能を備えており、その機能は今後さらにアップデートされていくでしょう。 

自社に合ったアプリケーションを導入することで、企業活動をより効率的に進めることができるでしょう。 

Ranking

ランキング

Business Efficiency

January 12, 2024

SharePointとは?SharePointの機能や使い方を徹底解説!
SharePointとは?  SharePointとは、マイクロソフト社が提供する企業向けのファイル共有・コラボレーションを行うためのサービスです。  SharePointと比較されるサービスとして、マイクロソフト社が提供するOnedriveがあります。  どちらもファイル共有サービスですが、違いを簡単に述べるとすれば、SharePointは組織向け、OneDriveは個人向けのサービスです。  また、SharePointはポータルサイト(チームサイト)を作成できます。  部署やチーム、プロジェクト毎にファイルや情報を管理する場合により効果を発揮します。  そのためSharePointはビジネスの現場で広く利用されています。 ShrePointでできること  SharePointでできることについてご紹介します。 ポータルサイト(チームサイト)の作成 SharePointでは、チームや部署、プロジェクト毎にポータルサイト(チームサイト)を作成することができます。  作成したポータルサイト上では、情報共有や共同作業を行うことができます。  チームで共有したい情報はポータルサイト上に共有することで、複数人宛に情報を共有することができます。そのため業務効率化に繋がります。  ポータルサイトは、予め特定のビジネスニーズに合わせて設計されているテンプレートが用意されているので、そこから簡単に作成することができます。  チームの特色や業務内容に合わせてカスタマイズすることも可能です。  ポータルサイトは簡単に作成することができ、情報共有を効率化することができます。  ドキュメント管理 SharePointでは、ポータルサイト上で様々なドキュメントや画像などを管理することができます。  マイクロソフトの高品質なセキュリティ対策を活用し、契約書などの重要書類もSharePoint上で管理する企業も増えています。  SharePointでは、ポータルサイトで安全かつ効率的にドキュメントを管理することができます。  ワークフロー SharePointでは、業務フローを自動化することができるワークフローの構築ができます。  例えば、特定のフォルダからファイルが削除された場合は、承認者に承認メールを送信、承認者の承認を得られたらファイルが削除される、といった仕組みです。  このようなワークフローを構築することで、重要なファイルが誤って削除されるミスを防止することができます。  ワークフローを設定することで、日々の業務効率化や誤操作の抑止をすることができます。  モバイルアプリが利用可能 SharePointは、PCだけでなくスマートフォンからもアクセスすることができます。  SharePoint Onlineのモバイルアプリをインストールすることで、自宅や外出先などからでも簡単に情報にアクセスすることができます。  これにより時間や場所を選ばず、いつどこからでも必要な情報にアクセスすることが可能になります。  SharePointの強み SharePointの強みについてご紹介します。 Microsoft製品とのシームレスな連携 SharePointは、マイクロソフトが提供するSaaSのサービスです。  マイクロソフトが提供するその他のサービスとの親和性が高く、連携を行うことでより業務効率化を実現することができます。  例えば、Teamsと連携すればTeams上でファイルを管理することが可能になります。  他にも、Outlookと連携することでスケジュールの共有なども可能になります。  このように、SharePointはマイクロソフト製品との親和性が高く、連携も簡単にできる点が大きな強みです。  万全のセキュリティ対策 SharePointは、マイクロソフトが万全のセキュリティ対策を行っています。  また、管理者はユーザーのアクセス権をコントロールすることができます。  ユーザー毎に適切なアクセス権を付与することで、外部に対するセキュリティ対策に加え内部対策も行うことができるので、より厳重なセキュリティ対策を行うことができます。  SharePointは、マイクロソフト社によるクラウドサービスに対する最適なセキュリティ対策を行っているので、ユーザーは安心してサービスを利用することができます。  バージョン管理 SharePointでは、ドキュメントのバージョン管理をすることができます。  バージョン管理とは、ドキュメントに対する変更履歴を記録するものです。  例えば、SharePoint内のWordファイルを修正した場合、修正前の状態を記憶します。  これにより、修正したWordファイルを修正前の状態に復元することも可能になります。  要するに、SharePointが自動でバックアップをとってくれているということです。  もし、誤ってファイルを修正したり削除したりしてしまってもバージョン履歴から復元できるので安心です。  バージョン管理によって、ユーザーの誤操作にも対応することが可能です。  SharePointの導入方法 SharePointの導入方法についてご紹介します。 SharePoint Online SharePointを単体で利用したい場合は、SharePoint Onlineを契約することで利用することができます。  […]
営業/マーケティング支援

January 12, 2024

Microsoft Dynamics 365とは?その概要を分かりやすく徹底解説!
Dynamics 365とは? Dynamics 365とは、Microsoft が提供するビジネスアプリケーションです。  Dynamics 365は、企業活動を効率的に進めるために必要な業務システムを統合的に提供しています。  Dynamics 365がカバーする領域は様々で、CRM、SFA、ERP、マーケティング、顧客サービスなど、幅広い領域をカバーしています。  Dynamics 365が提供するこれらの機能により、生産性向上や業務効率化の実現をサポートします。  Dynamics 365の強みや導入メリット? Office 製品との連携 Dynamics 365の大きな強みの一つが、 Office 製品との連携が容易にできる点です。 同じ Microsoft 製品ですので 、Microsoft 365を導入していれば、そのアカウントで Dynamics 365を利用することができます。 Microsoft 365のポータル画面上からアクセスすることが可能なので、他の Microsoft 365製品との使い分けも容易にできます。 Outlook の予定表との同期や、SharePoint同期機能を使って、Word, Excel, PowerPoint などのドキュメントを一元管理することができます。 これまで、バラバラに保管していた見積書、注文書、請求書などシステム上で一括管理することもでき、ペーパーレス化の実現もできます。 豊富な導入実績 Dynamics 365は、世界中の様々な規模や業種の企業に導入されています。 その数は、2019年6月時点で約196か国22万社に導入されています。 世界的な企業である Microsoft 社が提供していることもあり、システムに対する信頼度も高く、近年では、三菱地所、住友不動産、森ビル、大東建託、日立など多くの日本企業も導入に踏み切っています。 大手企業のみならず、近年では中小企業の導入も増えており、企業規模や様々な業種の垣根を超えて利用されています。 自社に合わせたカスタマイズが可能 Dynamics 365は様々な業種の企業に導入されています。 その理由の一つがカスタマイズの自由度が高いことです。 多くのSaaS系の業務システムは、既に用意された機能を使って運用していくため、業種によっては必要な機能が不足しているといったこともあるでしょう。 しかし、Dynamics 365では、 Microsoft Power Apps を使うことでノンコーディングでカスタマイズすることができます。コーディングなどの専門知識がないユーザーでもカスタマイズすることが可能です。 自社でカスタマイズを行うことに不安がある場合は、Dynamics […]
Business Efficiency

January 3, 2024

仕事の時短を実現する!エンジニアが教える圧倒的な仕事時短術!
業務効率化とは 業務効率化とは、少ない労力で仕事の生産性をあげることです。 要は、今まで1時間かかっていた仕事を30分で終われるようにすることです。 そうは言っても、そんな簡単なことではありません。 「日々の業務に一生懸命取り組んでいるし、これ以上どうすればいいんだ」 そんな風に感じている人もいると思います。 でも日々の業務を見直せば、誰しも少なからず業務効率化できる部分があります。 そして、最近では業務効率化を手助けしてくれる様々な便利アプリやツールがあります。 今日は、そんな難しい業務効率化を実現できる方法を、現役エンジニアも実際に使っている便利アプリなども含めてご紹介します。 タスク管理 業務効率化と言ってまず最初に見直すべきポイントが、このタスク管理です。 しかし、多くの人は「タスク管理なんて毎日やってるよ」と思っているかもしれません。 そうです。タスク管理は必ず毎日行うものです。 だからこそ、そのタスク管理の方法を見直すことで日々の業務効率化に繋がります。 では、具体的にどうすれば良いのでしょうか。 まずは、その日のタスクと今後のタスクを「目に見える形」にして洗い出すことです。 その際のポイントは、優先順位とざっくりとした所要時間を割り出すことです。 優先順位は、緊急度と重要度を縦軸と横軸に設定し、割り振っていきます。 そして、洗い出したタスクを処理するのにかかるであろう時間を割り出します。 その際のポイントは、緊急度や重要度の指針にしたがってかける時間を設定すること、そしてまずは全てのタスクが就業時間内に終えられるように設定することです。 そうすることで、これから取り掛かるタスクの重要度とそれにかけられる時間を可視化することができます。 例)スパイスカレーを作る場合 例えば、あなたがシェフ見習いだとして「明日のランチまでに」本格スパイスカレーを作るようにシェフから指示を受けたとしましょう。 条件として、本格なスパイスカレーの調理は今回が初の試みで、またスパイスの調達が必須とします。 その際の調理開始までのタスクは以下のようなものがあると思います。 レシピの調査・作成 → 使えそうな具材のチェック → スパイスの調達・必要な具材の調達と仕込み → 自分なりのアレンジを考える 緊急かつ重要なタスク 最も緊急かつ重要なタスクは、「レシピの調査・作成」です。 今回、スパイスカレーは初めて作るので、必要な食材、工程を知るためにもレシピの確認を優先的に行う必要があります。 レシピを知ることは、タスクの洗い出しです。 また、レシピの調査から「スパイスの調達」は、スーパーには売っていないものなどは早めに調達方法を調べる必要があることに気付がつくことができます。 ですから「スパイスの調達」も、緊急かつ重要なタスクと言えすぐに対応すべきです。 これらの所要時間はおよそ1時間くらいに設定しましょう。 緊急だが重要度は低いタスク 緊急だが重要度は低いタスクは、「使えそうな余り物の具材のチェック」です。 このタスクでは使えそうな余り物が冷蔵庫にないかどうかチェックします。 余り物で使えそうな具材を調べることはレシピを作るためにすぐに知る必要がありますが、最悪調達すればいいのでそこまで重要度の高いタスクではありません。 所要時間はおよそ15分くらいに設定しましょう。 緊急ではないが重要なタスク 緊急ではないが重要なタスクは、「具材の調達」や仕込みなどです。 レシピの調査から、スパイス以外の具材は、スーパーなどで簡単に手に入ることがわかりました。 スパイス以外の具材は明日の調理開始までに調達できればいいので、緊急ではありませんが必ず必要なので重要なタスクです。 また具材の仕込みも必ず必要なので重要なタスクです。 優先順位は上記の二つよりは低いが、仕込み時間などもしっかりと計算した上である程度余裕を持って取り組むべきタスクです。 所要時間はおよそ3時間くらいに設定しましょう。 緊急でもなく重要でもないタスク 緊急でもなく重要でもないタスクは、自分好みのアレンジを探したりすることです。 これは時間があれば対応すれば良いことなので、特に緊急でも重要でもありません。 上記のタスクが完了し、時間があれば対応しましょう。 […]

ビズウインドでは、 様々な課題でお困りの お客様に対して、 無料相談を実施しております。

無料相談に申し込む